大和ハウスグループは「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、未来を見据えた環境思考に努め、より環境に配慮した商品・サービスの提供を通じて、環境と共生し、人が豊かに生きる社会の実現を目指します。ロイヤルホームセンターは指針に則り、様々な環境活動を行っています。
「環境と共生し人が心豊かに生きる社会」の実現のために、次の4つのカテゴリーを環境活動の重点テーマとして、取り組んでいきます。
1.地球温暖化防止
ZEB化で地球環境にやさしい店舗へ
大和ハウスグループでは、2005年からエンドレス グリーン プログラム(環境行動計画)を策定。2055年度(大和ハウス工業創業100周年)に、売上高あたり温室効果ガスを2015年度比70%削減することを目標に、全グループ会社が取り組んでいます。その施策の一つとして、ZEBの取組みがあります。
ZEBとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称で、建築物における一次エネルギー消費量を建築物・設備の省エネ性能の向上により、年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる建築物のことです。
ロイヤルホームセンターではグループ経営ビジョンである「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、4つのテーマ(地球温暖化防止・資源保護・自然環境との調和・有害化学物質による汚染の防止)を掲げ、未来を見据えた環境思考に努め、より環境に配慮した商品・サービスの提供を通じて、環境と共生し、人が豊かに生きる社会の実現を目指します。その取り組みの一つとして、店舗新築時には先導的な省エネ技術や高効率機器の導入を検討し、運用に即した最適な制御を行うことにより、エネルギー使用量のおよびCO2排出量の削減を目指します。
新規店舗(例:長久手店/愛知県)においては、以下の取組みを実施しております。
また、既存店におきましても順次上記の取組みを導入し、更なる省エネ活動の推進に努めております。
ロイヤルホームセンター長久手 ZEB事業概要図
実施店舗 | 建築年 | 効果を生み出す導入技術・設備 | ZEBランク |
---|---|---|---|
長久手 | 2015 | 斜面を利用した断熱性向上・高拡散反射内装資材 | ZEB Ready |
津島 | 2016 | メガソーラー・越屋根自動採光と通風 | ZEB |
南千住 | 2016 | 気化式冷却外調機・採光窓フィルム・光ダクト | ZEB Ready |
足立鹿浜 | 2018 | カメラによる人感知制御・屋上緑化・メガクール | ZEB Ready |
戸田公園 | 2020 | カメラによる人感知制御・太陽光発電 | ZEB Ready |
藤沢並木台 | 2020 | 高効率空調・太陽光発電 | Nearly ZEB |
※ZEBランクの基準 一次エネルギー消費量の削減 |
ZEB | Nearly ZEB | ZEB Ready |
100%以上 | 75%以上100%以下 | 50%以上75%以下 | |
ZEB | 省エネ+創エネで0%以下まで削減 | ||
Nearly ZEB | 省エネ+創エネで25%以下まで削減 | ||
ZEB Ready | 省エネで50%以下まで削減 |
当社の原単位におけるCO2排出実績推移
単位;t-CO2/1,000坪・10時間原単位当たりCo2排出量 | 169.504 | 153.126 | 144.757 | 135.777 | 130.741 |
---|---|---|---|---|---|
2015年度比原単位推移 | 1 | 0.903376911 | 0.854003445 | 0.801025345 | 0.771315131 |
2.資源保護
ロイヤルホームセンターでは、従来廃プラスチック類の処理を行政に委ね、そのほとんどが単純焼却処分されていました。
そこで、リサイクル率を向上させるために2004年度から廃プラスチック類を固形燃料(R.P.F;Refuse Paper&Plastic Fuel)にリサイクルする取り組みを行っています。また、この取り組みはリサイクル率向上だけではなく、CO2の排出抑制にも効果があります。
現在、全店舗にて実施しています。
3.自然環境
レジ袋削減に取組んでいます。
2020年6月よりレジ袋有料化を実施しておりますが、それに伴い強度を変更致しました。
レジ袋削減のために、マイバッグを推奨しています。
当社で使用する紙媒体は、再生紙を使用しております。
チラシ、封筒、名刺、その他販促物は、森林育成紙を使用しております。
コピー用紙は、PEFC森林認証プログラムに対応したものの使用を推進しており、今後100%化する予定です。
SDGsの取組みをすすめております。
SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals) の略称で、今よりも良い社会にするために、私たち一人ひとりが社会課題を自分ごとと捉え、解決に貢献するものです。
コピー用紙は、PEFC森林認証プログラムに対応したものの使用を推進しており、今後100%化する予定です。
【17の目標項目があります】
当社のSDGSの取り組みとしては、以下のようなものがあります。
2.飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
家庭菜園の推進
野菜苗および用品の販売
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
ZEB店舗化(一部)
エネルギー自給自足店舗化
環境リスク管理(法令順守)
自然災害における被害軽減(防災用品の販売)
3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
健康器具・食品の販売
福祉用品の販売
12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
プラスチックごみの削減に向けた取り組み
エコバッグ販売
マイバッグ運動促進
4.質の高い教育をみんなに
すべての人に包括的(※)かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
DIY教室・園芸教室の開催
ECO検定資格者確保
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
3R活動(リサイクル推進、廃棄物削減)分別の徹底
ボタン電池、リチウム電池、充電バッテリーの回収
消火器再利用化の推進
6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
浄水器・濾過器の販売
清掃作業後の排水の適正処理
14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
コンポスト(生ごみ処理機)の販売
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
照明設備LED化、高効率空調設備及び節水機器導入(節水型トイレ、自動水栓)
環境貢献商品(節電・節水)の販売
15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
森林育成紙の活用、グリーン購入の推進
環境に負荷をかけない産地の木材取り扱い